私は絵が絶望的なくらい下手です。学生時代、美術の成績は大体2。3を取ったことは数えるほどしかありません。
絵を描くのがとにかく苦手で、全然うまくなりませんでした。
しかし、私は昔からマンガが大好きで、誇大表現抜きに一日中読んでいられます。できることなら、毎日マンガを読みふける生活をしたいと思っているほどです。
「自分でマンガを作ってみたいな」と思ったこともありますが、絵があまりに下手過ぎて、漫画家になろうとは1ミリも考えませんでした。
でも「マンガを作ってみたい」。この気持ちはずっと消えませんでした。
そんな私に、追い風になる環境が近年整ってくれました。YouTubeなどの個人が情報発信できるプラットフォームの整備です。
漫画を出版社に持ち込まなくても、自分で好きなように作品を発信できる時代になりました。
色々なクリエイターの方達がSNSやYouTubeで作品を発信している光景を見て、
「これはチャンスなんじゃないか?」
そう考えるようになりました。
今までは大きな出版社や組織に所属していないと、作品自体を世に出すのが難しい状況でしたが、インターネット、パソコン、スマホ、プラットフォームの整備で、状況が一変しています。
読者のニーズもどんどん細分化されていき、マニアックな個人が輝ける時代に突入していくと皮膚感覚で感じています。むしろ「ここでやらなかったらいつやるんだ?」くらい、環境面が整備されています。
これから「クリエイター交流会」も企画していこうと考えていたタイミングですし、自分で作品作りにチャンレンジしても良いのではないかと真剣に考えています。
ただ、先ほどお伝えしたように、私は絵が絶望的に下手です。写真も載せておきますが、戦闘力2のピッコロしか描くことができません。これが今の私の実力です。
しかし、そんな絵の下手な男が作ったマンガを読んでみたいと思ってくれる人が、全国を探せばいると思うのです。
それに最近、私は自分の情報発信がつまらな過ぎて絶望していました。
「こんな情報、自分じゃなくても発信できるじゃん」と感じていて、コンテンツ作りのモチベーションが上がらなかったのです。
それでもYouTubeの動画やブログ記事などはコツコツ作ってはいましたけどね。しかし記事を書いていても、動画で話をしていても魂が乗っている感覚があまりありませんでした。
「もっともっと魂を乗せた表現をしていきたい」
せっかく一度しかない人生なのだから、もっと命を燃やせるコンテンツを作って、多くの人に見てもらいたい。そのように強烈に考えていました。
ただ、私も理解はしています。
「自分が作りたい作品と読者が求めているものは違う場合がある」というのが現実です。
私は過去に「自分の作りたい作品」にフォーカスし過ぎて、失敗してきたことが多々あります。面白い作品ができてアクセスが伸びても、一貫性がなければビジネスに繋がる確率が低くなってしまいます。
私が以前書いていた「オガビジョン」というブログは、月間10万PVを超えていましたが、アクセス数の割に仕事に繋がる確率は低かったと思います。
ビジネスモデルを考えたら、違ったテーマで発信を続けた方が良い。それは頭では理解しています。
しかし、そのような「理屈」を「本能」が凌駕してしまうのが、私のような人種なのでしょう。つくづく自分はビジネスマンではないと思います。
インターネットが普及する前でしたら、完全に人生詰んでましたね。普通に生きていける気がしないです。
こんな戦闘力2のピッコロしか描けない社会不適合者の私ですが、自分が叶えたい目標に到達するために、新しい領域にチャレンジしていきます。
小川が考えていることの全体像は、今後の活動で徐々に輪郭が見えてくると思います。
期待していてくださいとは言えませんが、小川が「どんなことをやらかすのか」は楽しみにしていてください。
※日本で最も絵が下手なマンガができることは期待して頂いて構いません
WEBコピーライター
小川 晃司